大正14年 1925 | 内村酸素 熊本市に創業 内村貞次が酸素ガスの将来性に着目し、熊本市紺屋町に個人経営の内村酸素店を開業。 |
昭和10年 1935 | 内村チカが事業を継承 内村酸素店を継承し、本格的に事業化開始。 |
昭和26年 1951 | 有限会社内村酸素商会設立 資本金80万円で、有限会社内村酸素商会に改組。 |
昭和35年 1960 | 本社社屋新築 熊本市本荘町89番地に鉄筋3階建ての本社社屋を新築。 |
昭和43年 1968 | 酸素ガス充填工場開設 熊本市十禅寺町に圧縮酸素ガス製造設備を新設し、酸素工場とする。当時自社充填工場を持った販売店は全国でも少なく、今日の発展の礎となりました。 |
昭和45年 1970 | 有明営業所開設 荒尾市宮内出目に有明営業所を開設。 |
昭和46年 1971 | 熊本ガスセンター開設 酸素工場に炭酸ガス製造設備を新設し、熊本ガスセンターとする。 |
昭和47年 1972 | 有明支社・有明ガスセンター開設 熊本県玉名郡長洲町に有明支社を開設し、同時に圧縮酸素ガス製造設備を新設し、有明ガスセンターとする。 |
昭和49年 1974 | 有明ガスセンターに炭酸ガス製造設備を新設 |
昭和50年 1975 | 有明ガスセンターにアルゴンガス製造設備を新設 |
昭和51年 1976 | 筑後営業所開設 福岡県筑後市に筑後営業所を開設。 |
昭和51年 1976 | 熊本ガスセンターに窒素ガス製造設備を新設 |
昭和54年 1979 | 熊本南営業所開設 熊本県上益城郡嘉島町に熊本南営業所を開設。 |
昭和58年 1983 | 内村産業株式会社設立 資本金2,000万円にて内村産業株式会社を設立。 |
平成元年 1989 | 内村酸素株式会社に社名変更 資本金を5,000万円に増資し、株式会社に改組。 ![]() |
平成元年 1989 | ガス営業部開設 熊本市江越にガス営業部を開設。 |
平成3年 1991 | FAテクニカルセンター開設 溶接ロボットの普及と、顧客サービスの向上を図るため、玉名郡長洲町にFAテクニカルセンターを開設。 |
平成5年 1993 | 福岡内村株式会社設立 資本金2,000万円にて、福岡内村株式会社を設立。 |
平成6年 1994 | 松橋営業所開設 熊本県下益城郡松橋町曲野に松橋営業所を開設。 |
平成6年 1994 | 医療ガス営業部開設 熊本市江越に医療ガス営業部を開設。 |
平成7年 1995 | 今川利男が代表取締役社長に就任 内村チカが代表取締役会長に、今川利男が代表取締役社長に就任。 |
平成9年 1997 | 資本金8,125万円に増資 (大阪中小企業投資育成(株)に第3者割当増資) |
平成9年 1997 | 内村興産株式会社設立 内村グループの事業拡大を目的に、資本金3,000万円にて、内村興産株式会社を設立。 |
平成9年 1997 | 財団法人内村チカ育英財団設立 将来社会に貢献し得る人材の育成を目的に、財団法人内村チカ育英財団を設立。 |
平成11年 1999 | 嘉島事業所・総合ガスセンター竣工 上益城郡嘉島町「嘉島リバゾン」内に最新の自動分析システムを備えた総合ガスセンターが竣工。 |
平成13年 2001 | 有明ガスセンターに高圧容器全自動耐圧検査設備及び全自動塗装設備を設置 |
平成14年 2002 | 福岡内村株式会社を合併 |
平成14年 2002 | 液化酸素タンクローリ・2台、液化炭酸タンクローリ・1台、 LPGバルクローリ・1台を嘉島及び有明ガスセンターに 導入配置 |
平成15年 2003 | 資本金9,125万円に増資 内村酸素株式会社持株会に第3者割当増資。 |
平成16年 2004 | 容器管理システムを更新 |
平成17年 2005 | 液化窒素タンクローリ・1台を、嘉島ガスセンターに導入配置 |
平成17年 2005 | 資本金9,625万円に増資 内村酸素株式会社持株会に第3者割当増資。 |
平成17年 2005 | 今川敬志が代表取締役社長に就任 今川利男が代表取締役会長に、今川敬志が代表取締役社長に就任。 |
平成18年 2006 | 菊陽事業所開設 熊本県菊池郡菊陽町に菊陽事業所を開設。 |
平成19年 2007 | LPGバルクローリ・1台を有明ガスセンターに 導入配置 |
平成23年 2011 | 南阿蘇村が推進する「地下水を守るん田゛」プロジェクトに参画 地下水保全米を生産する農家の支援をさせて頂いています。 |
平成26年 2014 | 熊本県PR業者登録 熊本県キャラクターくまモン・くまもとサプライズロゴの使用許諾を受ける。 |
平成27年 2015 | 創業90周年記念展示会「ウチムラ90サンクスフェア」をグランメッセ熊本で開催 |
このページのトップに戻る |